Raspberry PiでLチカするの話
前回、電子工作入門のLチカを紹介しました。
Lとチカとは!の話(2021年12月28日)
今回は実際にRaspberry piにてLチカを簡単に実装してみます。
Raspberry piではGPIOの出力にLEDセット(LEDと抵抗)を付けることで制御可能なLチカが可能になります。
Lチカセットを組む
LEDと抵抗を接続する配線を作ります。
ま、組むレベルではないですな。
ブレッドボードに差し込んで、出ているかは、3.3Vを出力で光るかを確認すると便利です。
今回はGPIOは21ポートを利用します。
わかりづらいですが、raspberry piのUSB側の二つ使用します
こんな感じで適当に組み上げます
回路が3.3V固定で動くことを確認すると、次に制御可能なポートから出力してみたいと思います。
普通に出力でしたらGPIOのどのポートでも良いのですが、GND(grand)と並んでいるGPIO21にしました
GPIO21番での制御は以下の感じです。
・ 出力信号を送ると3.3Vが流れるため、光ります
・ 停止信号を送ると消えます
ピン配列はこんな感じです
出力方法コマンド
実際にGPIOを使って出力してみましょう。
今回はポートを直接いじって出力させます。
実際はプログラム言語で使うでしょうな…
GPIOポートの利用を宣言と解放
初めにGPIOポートを使うぞと宣言します。
$ echo 21 > /sys/class/gpio/export
使わない時は解放します。解放の宣言はunexportを使います。
$ echo 21 > /sys/class/gpio/unexport
GPIOの設定
GPIOポートのモードを切り替えます、今回は普通の出力(OUT)なのでoutを入れます。
$ echo out > /sys/class/gpio/gpio21/direction
信号を出力制御をする
信号の送信は1 / 停止は0を指定します。
$ echo 1 > /sys/class/gpio/gpio21/value
$ echo 0 > /sys/class/gpio/gpio21/value
これで十分ですね
終いに
今回はraspberry piのLチカを紹介しました。
ま、基本的にポートを直指定した出力はしないかなと思いますが、今回はしてみました
次回は… Lチカの出力をpython/pi4jとかでするってのかな?
ツールなどメモ
調査検索
GPIOの出力すると何ボルトだっけ?の調査
GPIO Output HIGH voltage
=> 3.3V ( total 50mA )
実際に計測してみる
出力なし (0.0V)
出力あり (3.291V)
Raspberry piのピン配列
ツール
Fritzing ver 0.9.4 : https://fritzing.org/