How to Gitlab バックアップ保存先を変更する話
バックアップの保存先ってデフォルトでは、/var/opt/gitlab/backupsとちょっと深い部分なので好きな場所へと変更します。
今回は、RAIDドライブのバックアップディレクトリ(/mnt/raid/backups/gitlab)へと変更させます
特によく使うわけではないのでメモ程度です
保存先の変更内容
default(/var/opt/gitlab/backups) -> /mnt/raid/backups/gitlab
設定は定義ファイル (/etc/gitlab/gitlab.rb)にて変更させます。
backup_pathはデフォルトで書いていますので変更内容を書いてコメントを外せばOKです
# gitlab_rails['backup_path'] = "/var/opt/gitlab/backups"
gitlab_rails['backup_path'] = "/mnt/raid/backups/gitlab"
これでOKです。
必ず、reconfigureにて変更を適用しましょう
gitlab-ctl reconfigure
バックアップを作成します
gitlab-backup create
これで、バックアップ先を変更できました。
おまけ
自動バックアップスクリプト
cronには以下を書いています
毎日 4:00にバックアップです。
0 4 * * * /usr/local/bin/gitlab_backup
/usr/local/bin/gitlab_backupの内容
gitlab-ctl stop unicorn
gitlab-ctl stop puma
gitlab-ctl stop sidekiq
gitlab-rake gitlab:backup:create CRON=1
gitlab-ctl start unicorn
gitlab-ctl start puma
gitlab-ctl start sidekiq
単純でしょ。
バックアップの保存期間
バックアップの保存期間を指定しないとずーっと保存されていきますのである程度で賞味期限を切っておきます。
私の環境では1週間の保存期間にしています
業務で使うならもう少し長くしておくと良いでしょう… 3ヶ月とか…
保存期間は設定ファイル(gitlab.rb)に1週間(604800s)と定義します
gitlab_rails['backup_keep_time'] = 604800
必ず、reconfigureにて適用させます
gitlab-ctl reconfigure
バックアップを走らせると1週間以上経過したファイルは削除されていきます